離乳食の準備って何から始めればいいの?
赤ちゃんが生まれて生後5ヵ月・6ヵ月ごろになると、離乳食を始めていきます。はじめての赤ちゃんですと、離乳食グッズは何を揃えたらいいのか、どんなものがいいのか・・・わからないですよね。実際私も結構調べました。
いろいろ調べたり、今実際にやってみてこれは必要だなと思ったもの、使っているものなどをご紹介していきますね♪
離乳食を始めるにあたって・・・
離乳食とは赤ちゃんがミルク以外の食品からも栄養を取り入れ、幼児食へと移行する過程の食事のことです。ちょっとずつ食べられる食材を増やしていくのですが、月齢によっては赤ちゃんが食べられない食材もあります。
私もなんとなくしかわからなく、しっかりこの子のためにもしっかり基礎知識をいれねば!と思いました。以前に自宅に保健師さんの訪問があり、その時に地域の保健センターで「モグモグ教室」というものを伺いました。モグモグ教室とは、栄養士さんなどが離乳食について基礎知識を教えてくれるちょっとした無料の勉強会です。(地域によって異なります。)
保健師さんが来た時のブログはこちら ↓
基礎知識は大事ですよね!
ネットでもいろいろ情報収集してました。でもやっぱり直接聞けて良かったかなと思いました。
必要な離乳食グッズは?
*すり鉢・ブレンダー
まず赤ちゃんはミルクしか飲んでなかったので最初から固形物を食べることができません。なので、離乳食を作るときはすりつぶしたり、下ろしたり、小さく切ったりと、細かくしていきます。その時にすり鉢やおろし器などが必要です。簡単に時間短縮できるのでブレンダーも持ってるととっても便利です♪
*小鍋
赤ちゃんが食べる量はほんの少しの量から徐々に量を増やしていきます。なので本当に小さな鍋があるとすぐに火が通るのでとっても便利です!
*小分けに冷凍できる冷凍トレー
離乳食の1回分は少量なので、1回作ったら小分けにして保存することをお勧めします。そんな時に便利なのが保存パックや冷凍トレーです。小分けに冷凍しておけば、食べるときに解凍してすぐに食べられます。完全に凍ったらジップ袋に移して入っている食材を書いておけばわかりやすくて便利♪
*軽量スプーン
いろんなものに書いてある表記の仕方が”大さじ1”や”小さじ3”などの表し方がおおいのであると便利です。
*計量カップ
これも水の量などをはかるときによく使います。
*赤ちゃん用の食器
離乳食を入れるため専用の食器、スプーンが必要です。まず大人とは食器やスプーンは分けてください。はじめての離乳食でどんなものを使ったらいいのか悩みますね。とりあえず温めは必須なので必ず電子レンジが大丈夫な耐熱性の器にしてください。
うちでは離乳食セットを使っています。そのまま温められたり、器もちょうどいい大きさで使いやすいです。
*赤ちゃん用のマグ
離乳食をたべるようになったら、お茶は飲むようにしましょう。なのでお茶を入れる赤ちゃん用のマグが必要です♪お茶を最後に飲むことで虫歯予防にもなるそうです。
*赤ちゃん用のスタイやエプロン
最初から赤ちゃんも上手にご飯を食べれません。なので服を汚さないためにもスタイやエプロンなどは必須ですね!毎日汚れます!
*離乳食を食べるときのイス
離乳食を食べるときに赤ちゃんがちゃんと座ってられるようなイスが必要です。バンボなどでも大丈夫です。うちはハイローチェアで今のところあげています。腕も固定できるので前のめりになるのも防げて便利ですし、長い間使えるのも利点ですね♪
これだけあればバッチリ!
下準備をしておけば困ることもなし!ママも赤ちゃんも楽しい気持ちで離乳食をあげれるように便利グッズなどを揃えておきましょう♪
楽しみな離乳食でもあり、悩むこともこれから出てくるかもしれません。でも赤ちゃんのペースでちゃんと成長してくれるので今この時を楽しみましょう(*^^*)
これがあれば大丈夫♪はじめての離乳食グッズを紹介!! Introducing baby food goods